
『遊戯王 マスターデュエル』これから始めるカードゲーム初心者が、まずやるべきこと10選(インサイド) – Yahoo!ニュース
1,000万ダウンロードを超え、全世界で人気爆発中のデジタルカードゲーム『遊戯王 マスターデュエル』。子供の頃、遊戯王を遊んでいた方にとっては、当時の懐かしさに浸りながらプレイできるゲームです。
【画像】とってもお得な「灰流うらら」セット。買って損無し!
ただ、当時の遊戯王の知識だけで『遊戯王 マスターデュエル』をプレイしようとすると「次々と現れる知らないカードたち」「何が正解かわからないゲーム設定」「カードの効率的な入手方法」など、たくさんの疑問が沸きあがり、何から手をつけたらよいか分からないでしょう。
また『遊戯王 マスターデュエル』は無課金でも十分に遊べるゲームですが、そのためにはいくつかコツが必要。今回は、『遊戯王 マスターデュエル』のゲーム開始直後、絶対にやっておくべきことを紹介します。
1.これは必須!ゲーム設定を変更
2.ジェムを稼ごう!デュエルストラテジーをクリア
3.超お得!特設パックを入手
4.簡単に最強デッキ構築!「リ・コントラクト・ユニバース」を入手
5.やりかたは簡単!デッキを編集
6.練習&ジェム稼ぎ!ソロモードをプレイ
7.無限に遊べる!ランクマッチに挑戦
8.カードゲームの醍醐味!新しいデッキを組む
9.絶対お得!シークレットパックを開封
10.無課金といえばこれ!ミッションをクリアしてジェムを集める
1.これは必須!ゲーム設定を変更
『遊戯王 マスターデュエル』はフィールドに沢山のカードが並ぶので、カードの効果を知らない初心者にとっては、状況を把握するだけでも大変なゲームです。よって、最初はできるだけシンプルな設定で遊ぶことをオススメします。
『遊戯王 マスターデュエル』におけるゲーム設定は、カードの配置や発動に対して、「あり or なし」や「オート or マニュアル」を変更するものです。初期設定は、カードの配置をマニュアルで行ったりと、中級者以上のプレイヤー向きのものとなっています。
■自己チェーン
オートにすることで、自分のカードの発動にチェーン確認が入らなくなるので、テンポ良くプレイゲームできます。
■カード配置位置
オートにすることで、カードを置く場所を決める必要がなくなります。ただ、カードを配置する場所は『遊戯王 マスターデュエル』において重要な要素なので、慣れてきたらマニュアルに戻すと良いでしょう。
■発動順の設定
オートにすることで、自動でカードの発動順を決めてくれます。慣れてくるまでは、基本的にはオートにしておきましょう。
■カード説明の自動表示
カードの効果を覚えるまでは「する」にしておきましょう。
■セットカードの透過表示
フィールド上の自分の裏側カードが透過されて見える状態になるので、とても便利です。
2.ジェムを稼ごう!デュエルストラテジーをクリア
チュートリアルでルールを確認した後は実践をやってみましょう。オススメはソロモードの「デュエルストラテジー」です。
これは初期デッキである「始まりのデッキ」と同レベルのCPUを相手に、実戦形式でデュエルの練習ができるモードです。チュートリアルが基礎、デュエルストラテジーは応用なので、まずはチュートリアルから進めていきましょう。
最後までクリアするとアクセサリーとしてクリッターが貰えます。
3.超お得!特設パックを入手
「デュエルストラテジー」をクリアした後は、一人向けのソロモードやランクマッチを遊ぶことになりますが、いずれも「始まりのデッキ」で進めるのは心許ないので、新しいカードを手に入れてデッキを作りましょう。
オススメはショップの特設コーナーにあるセット商品です。セットは3種類あり、それぞれ購入は1回限定。このセットはURレアである《神の宣告》《ライトニング・ストーム》《灰流うらら》がおまけに付いてくる上に、10連分のパックを25%OFFの750ジェムで入手できるため、ぜひ入手しておきましょう。
パックを開封するとURレアやSRレアといった強力なカードが手に入ることがあります。
4.簡単に最強デッキ構築!「リ・コントラクト・ユニバース」を入手
特に作りたいデッキが無いのであれば、ストラクチャーデッキで販売されている「リ・コントラクト・ユニバース」を入手するのがオススメです。
これは1つ500ジェムで入手できる構築済みデッキであり、中身のレアリティはURが4枚、SRが7枚なのでとても強力です。
これを思い切って3つ入手することで、ランクマッチでも対等に戦えるデッキを用意できるでしょう。既に組みたいデッキのイメージがある場合は、後述する「8.他のデッキを組んでみる」を参考にしてください。
5.やりかたは簡単!デッキを編集
パックの開封などで入手したカードは、デッキに入れることで使用できます。カードをデッキに入れられるのがデッキ編集画面です。
画像の左側のメインデッキと書かれた枠に入っているのが、対戦に使用するデッキ内容です。画像の右側のカードリストからカードを選んで、メインデッキに入れましょう。カードリスト内ではキーワード検索ができるので、目的のカードを見つけ出すのに便利です。
所持&非所持カードのオン・オフも設定可能。持っていないカードは暗く表示されます。
これはデッキ編集後の「リ・コントラクト・ユニバース」です。ただ、ご覧の通りメインデッキの中央辺りに1枚だけ未所持カード(暗く表示されているカード)があるので、このカードをクラフトして入手してみましょう。
カードをクラフトするためには、CP(クラフトポイント)が必要です。30CP消費することで1枚クラフトでき、CPはカードの分解によって手に入ります。右上の[≡]マークからサブメニューを開き、カード分解を実行しましょう。分解したカードと同レアリティのカードのクラフトに使える10CPが得られます。
「余剰カード一斉分解」は4枚目以上あるカードをまとめて分解する機能、「選択カード分解」は不要なカードを選んで分解できる機能です。
6.練習&ジェム稼ぎ!ソロモードをプレイ
ソロモードは『遊戯王 マスターデュエル』に登場するカードのストーリーを楽しめます。
ゲートの先にある世界に触れることで新しいカードとの出会いがあるかもしれません。レンタルデッキを用いたデュエルができるため、デッキ構築の参考にしましょう。
7.無限に遊べる!ランクマッチに挑戦
『遊戯王 マスターデュエル』のメインコンテンツはPvPであるランクマッチです。
対戦相手は全世界のプレイヤー!しのぎを削り最上位ランクを目指しましょう。
勝利数に応じてランクが上がっていきます。
ルーキーランクの間は勝っても負けてもランクがアップするので、何度も挑戦しましょう。
8.カードゲームの醍醐味!新しいデッキを組む
デッキを作ることも『遊戯王 マスターデュエル』の醍醐味の一つです。しかし、最初は何から手を付ければ良いかわからないでしょう。そういう時は「公開デッキからコピー」を活用しましょう。
コピー先である「公開デッキ検索」には多くのデッキが存在します。
検索機能にキーワードを入力して、組んでみたいデッキを探すも良いですし、公開デッキを眺めていて気になったデッキを組むのも良いでしょう。
デッキを選ぶと中身を確認できます。気に入ったデッキをコピーしましょう。
コピーしたデッキを使おうにも未所持カードの量が所持CPを上回っています。このような場合は、パックを剥いて直接カードを手に入れるのがオススメです。
9.絶対お得!シークレットパックを開封
「マスターパック」には『遊戯王 マスターデュエル』に収録されている全カードがランダムで封入されているので、自分の欲しいカードを手に入れるのは困難です。
一方、「シークレットパック」は特定のテーマに絞って収録されているので、欲しいカードが決まっている場合は「シークレットパック」を購入するのがオススメ。しかし「シークレットパック」は、最初からは購入できず、該当するSRレア以上のカードを入手することで出現します。なお、24時間経過すると消滅するのでご注意ください。
該当するSRレア以上のカードの入手方法は、パックやクラフトでも大丈夫です。クラフトでシークレットパックを発見すると右上の「!」マークが光り、見つけたパックまで飛べるようになっています。初回のみ1パック無料のおまけ付きです。
「シークレットパック」に封入されている全8枚のうち4枚はピックアップ対象カードです。あらかじめピックアップ対象カードをチェックしておき、目当てのカードを狙いましょう。
10.無課金といえばこれ!ミッションをクリアしてジェムを集める
沢山のデッキを作成するためには、何度もシークレットパックを開封する必要があります。そのために必要なジェムはミッションをクリアして集めましょう。
ミッションをクリアしていくこともマスターデュエルの楽しみ方の一つです。創意工夫を凝らし、一つひとつ達成しましょう。
これで『遊戯王 マスターデュエル』を楽しむための準備は整いました。ソロモードからランクマッチまで、楽しみ方はひとそれぞれ。新しいカードやモードが追加されることが期待されるゲームなので、これからも楽しみです。
クレジットソースリンク